平安時代の貴族の多くは通い婚でした。
平安時代の有名な物語としては「源氏物語」「枕草子」が有ります。
平安時代は一夫多妻の時代ですから現代とは違いますが、現代の別居婚もある意味通い婚と言えます。
平安時代にはまだ掛け布団が無かったのでお互いの着物を掛け布団代わりに夜を過ごし、朝重ねた着物を、別々に着ることから衣衣とも書きます。
平安貴族は現代で言うサウナに入る位でお湯に浸かる風習はなく着物を洗濯する風習も有りませんでした。ある程度着たら家来に与えた様です。(貴族以外は洗濯して着てました。)
体臭を消す為に匂い袋は常備品だったとか。(;’∀’)
現代の通い婚の夫(王子)が後朝の朝にした事。
寝具にファブリーズを山程( ̄□ ̄;)!!
王子は元々消臭除菌好き…
自分が帰った後、クリエモンが必ず枕をクンクンするだろうからって先手打たれました!
酷い((T_T))
しかも嬉しそうに言うんです。
王子
ファブリーズしたから(^-^)
って…。
パートナーの匂いが好きな方は多いと思いますが、クリエモンも王子の匂いが大好き!
知ってるのに酷い((T_T))
王子が帰って10日
そろそろ寂しい。クンクンしたい。
ファブリーズ捨てても良い?
クリエモン
ってラインしたら
王子
ダメ!捨てたら怒るよ
って
むー(`Δ´)王子めっ!どうせ洗濯するのに!!ケチ!!
平安時代の女性はどうだったんでしょう?
体臭よりも匂い袋の残り香のが良い匂いだったとは思いますが。
平成の後朝の残り香がファブリーズなのはちょっと悲しくなります。