救急外来で勤務してるので余りおむつ交換には縁が有りませんが、この度病院でおむつ会社さんからの研修が有り、何気なくやってた間違い等に
へぇーーー
クリエモン
って思う事が有ったので皆さんと共有出来たら良いなとまとめる事にしました。
・たたんである紙おむつを広げる時、無意識に振って広げていませんか?
洗濯物を良く振って皴を伸ばしますよね?あれと同じ様につい何も考えずに振ってると思います。
タブーらしいです・・・。
おむつの中に入ってる高分子吸収体が振る事により良い位置からざぁーーーっとずれてしまい漏れの原因になるので意識して振らずに広げて下さい。
そんな事、意識した事無かったです(;^ω^)
・立体ギャザーは必ず立てる。
これも一々立てたりしてませんでしたが、必ず立てて、ギャザーが鼠径部(足の付け根)に沿うようにすることで漏れを防ぐ事が出来ます。
横向きで寝ている時に多い漏れもしっかりギャザーを立てる事で改善するそうです。
・マジックテープを止める順番を守る。
4つ有るマジックテープの下側を先ず上向きに止めます。上向きに止める事により足の付け根にフィットして漏れが少なくなります。
上のテープはベルトをするのと同じ位置に、腰骨の上から下向きに止める事で安定感が生まれます。
つい片側2か所を先に止めたりしますが先ず下を2か所、その後上を止めることを守って下さい。
・おむつのサイズ選びの3つのポイント
1 ギャザーをしっかり立てる
2 鼠径部に沿わせる
3 隙間を作らない
下着を付けてる様にしっかり引き上げが出来ており左右、前後のバランスが取れておりフィットできている。見た目が綺麗に収まっている。サイズが適切でないと漏れの要因になります。
なるほど
クリエモン
おむつを使うのは子供だけでは有りません。大人になって使う方が長い付き合いになります。
漏れたら本人も大変ですが介護する方も負担が増えます。
先ず漏らさない様に注意してみる。
これで少しでも介護が楽になれば幸いです。