海に焼きに行きたいと言う夫と姫路港から家島諸島の中の宮港に行って来ました。
家島諸島(いえしましょとう)は、瀬戸内海東部の播磨灘(姫路市から沖合い約18km)にあり、東西26.7km、南北18.5kmにわたり大小40余りの島嶼で構成される諸島。2006年、諸島全域が兵庫県姫路市に編入される。兵庫県の淡路島・香川県の小豆島・本州に囲まれている。面積は19.7平方km、人口は約8000人で約60%が家島本島が占め、主島は坊勢島、男鹿島、西島、太島、鞍掛島の6島。家島本島の真浦、宮が中心集落で、古くから天然の良港として瀬戸内海航路の要地、避難港であった。花崗岩の切り出しと漁業、海運業が主な産業だが、第2次大戦後の乱獲と水質汚染による漁獲減少で現在は観光漁業と養殖が中心。一部は瀬戸内海国立公園に属する。地元では「いえしま」ではなく「えじま」と呼ばれる。
そう、地元では「えじま」って呼ぶんですが大体通じないので「いえしま」と言い直さないといけない(^_^;)
姫路港から船で30分位で綺麗な海に着きます。
去年は坊勢島に行きましたが海の家が無く、今回も調べたけど検索出来ず…
姫路港で聞いてみました。どの島なら海の家が有るか?
「宮港なら有るんじゃないか」
と言われたので行き先は宮港に決まりました。
片道大人1000円です。船はクーラーが良く効いていて快適です🎵
宮港に付いて左に歩いて行くと遊泳場が有りました。
けど、海の家何処(・_・?)
かき氷を売ってるお店と、割烹旅館のお店しか有りません。
割烹旅館で聞いてみましたが海の家は無く無料の水が出るホースしか無いとの事( ノД`)…
幸い水着は着て行ってたのでとりあえず浜辺にテントを広げました。
海は凄く綺麗ですが、浮き輪もゴーグルも持ってきて居ません(^_^;)海の家で調達するつもりでした。
波打ち際で海水に浸かってるだけでした(笑)
近くに船が出入りするのでその度に結構な波が起きます。
浮き輪が有れば楽しめたのにな
昼頃に撤収する事にしましたが、無料のホースは有りますがカーテンとか仕切りが有りません。水着のあちこちに細かい砂が入り込み幾ら洗い流しても出て来ます。
テントの中で又砂だらけになりながら何とか着替えました。
港に行くと12時20分の船が出た所で次は14時50分です( ノД`)…
何処か島で食べれる所を探さねば!
近くのお好み焼きやさん、本日休業…
割烹旅館志みずさんしか後は有りません。
志みず御膳を頂きました。
この旅館、実は芸能人の方が良く来る旅館で、ダウンタウンの松本さんや、ウッチャンナンチャンの内村さんが泊まりに来られる旅館です。
レトロなお店です。
ここで家島で養殖している「白鷺サーモン」を頂きました。全く臭みが無くて良く脂が乗っていました。
県内では、約5年前に姫路市家島町坊勢・西島沖で養殖されたトラウトサーモンの出荷が始まり、15年春に「白鷺サーモン」としてブランド化された。
この時出てきたお塩が凄く美味しいお塩で買って帰りました。
塩おにぎりに最高です🎵
お釣りにオリンピックの100円硬貨を頂きました。記念においておきます😃
たんが(男鹿)ならもしかしたら海の家が有るかも知れないらしいですが、基本どの島にもホースのみの様です。
空いてて海は凄く綺麗なのでせめて仕切りが有れば…😱
きっと夫は来年も行くと思いますので、来年は男鹿島にしてみようと思います(笑)